多くの方が便秘や下痢の症状で悩んでいるのではないでしょう?
便が出なくてずっとお腹が張っている便秘も辛いですし、突然腹痛がきたと思ったら水っぽい便ばかりが出る下痢も辛いですよね。
これらの便秘や下痢の症状が出るときは、腸の働きが低下しているからかもしれません。
そのような辛い便秘や下痢で悩んでいる方にぜひおすすめしたいのがツボを押しです。
費用や道具なども入らず、いつでもどこでもツボを押すだけで腸の神経を刺激でき、腸内環境を整えることができるのです。
今回はどのようなツボが便秘や下痢の症状に効くのかご紹介していきますので、ぜひお腹の調子が悪くなったときなどに試してみて下さい!
ツボを的確にとらえ、正しくツボ押ししよう!
早速、お腹の不調を解消するツボをご紹介していきたいのですが、まず最初にツボ押しのコツを確認していきたいと思います。
東洋医学ではツボは気の流れを調整する重要な箇所だと言われています。
神経がたくさん集中している場所なので、余計にそのように言われているのでしょう。
人間にとって重要な役割を果たす神経は、外部からの刺激から守るために骨の内側に入って守られています。
ツボの多くも骨周りにあり、外部からの刺激に左右されないように体の奥のほうに存在しています。
そのため、ツボを探す際は骨の付け根やくぼみをポイントにしてみると良いでしょう。
そして、骨の内側に指を入れ込むような形でツボを探ると正しい場所がわかりますよ。
では、次にツボの押し方です。
筋肉が緊張して硬くなっている状態ですと、うまくツボに指が入らないので、できるだけリラックスした状態で行うようにしましょう。
ツボ押しをする前に深呼吸やストレッチなどをして、心身の緊張を和らげてあげると良いですね。
おおよそ1つのツボに対してツボ押しをする回数は2〜3回ほどが目安だと言われています。
ツボを押す際のポイントは、呼吸をしながら行うことです。
大きく息を肺に吸い込んでから、ツボを押して息を細く吐き続けましょう。
親指に軽く力を入れて、正しいツボに入ったと思ったらそのまま5秒ほどキープします。
ツボを押し続けている間は息を吐き続けてくださいね。
ぱっと指を離すのではなくゆっくりツボから指を外していきます。
しかし、多くの方がツボ押しは痛いほど効くと勘違いしているのではないでしょうか?
それは大きな間違いです。
強く押しすぎることで余計に筋肉を緊張させてしまい、逆に炎症を起こしてしまう可能性もあるので、力加減には注意しなければいけません。
お腹のツボを直接刺激して、「お腹の調子を整える」
大腸兪(だいちょうゆ):下痢にも便秘にも効果を発揮
大腸兪は背中の腰あたりにあるツボです。
このツボを押すことで腸の働きを正常に戻してくれる効果があります。
ストレスや冷え性から起こる様々な下痢や便秘を改善してくれますよ。
ツボの場所ですが、これは背骨と左右の骨盤のラインが重なるところに位置しています。
背骨に沿って指をずらしていき、骨盤とぶつかった左右のポイントが大腸兪のツボなので、そのツボを見つけたらゆっくりと息を吐きながら押していきましょう。
大巨(だいこ):慢性の便秘症に効果を発揮
大巨はへその下部分にあるツボです。
これは胃腸の働きを本来のものに戻してくれる効果のあるものです。
慢性の便秘に効果を発揮してくれるようなので、辛い便秘で悩んでいる方はこのツボを刺激してあげると良いでしょう。
このツボの位置はへそから少し下の左右に存在しています。
へその下に指を3本当てて、ちょうど薬指が当たるところがポイントです。
そしてそこからさらに指2本分の左右にあるツボが大巨のポイントになります。
ゆっくり熱を加えるように息を吐きながらツボを押していきましょう。
天枢(てんすう):腸の働きを活発化してデトックス
天枢はへその左右に存在しているツボです。
こツボは腸の働きを活発にさせてくれる効果があります。
腸に効果的に働きかけてくれるので、消化をスムーズにしてくれるんですよ。
それだけではなく、体内に溜まっている老廃物や有害な物質も排出してくれるので、便秘が改善されるだけではなくダイエット効果や美容効果も得ることができるんですよ。
ツボの位置はへそから真横に指3本分のところにあります。
指を3本当てて、ツボがあるところを確認し、息を吐きながらゆっくり指圧していきましょう。
手足にも腸のツボがある!ツボを刺激して腸内環境を整えよう!
腸のツボはお腹周りにだけあるのではありません。
体の他の部位にも便秘や下痢を改善できるようなツボが存在しているんです。
意外にも思うかもしれませんが、実は手足にも腸の働きを整えるツボがあるのです。
手足のツボは、いつでもどこでも手軽に押すことができるので覚えておくと良いですよ!
お腹の不調を感じたら手足のツボを押さえて便秘や下痢の症状を和らげていきましょう。
温溜(おんる):ストレスが原因で起こる神経性下痢に効果抜群!
このツボは手首と肘のちょうど半分のところに位置しています。
ストレスが原因で引き起こされる下痢の症状に最も効くとされています。
普段から緊張状態が続いたり、ストレスが蓄積されていることを実感している方は、このツボを押してあげると良いでしょう。
不安定になっている腸の状態を整えてくれる働きがあるので、症状を和らげてくれますよ。
手首を内側に曲げた時にシワができるのですが、そのシワと肘までのちょうど半分の距離のところにツボがあります。
ツボの場所を確認したら、親指に少しずつ力を入れて指圧していきましょう。
手足のツボを指圧する際も、呼吸は忘れないようにしてくださいね。
裏内庭(うらないてい):下痢を今すぐに改善したい方におすすめ!
このツボは少しわかりづらいですが、足の人差し指の裏側に存在しています。
急にお腹を下したときなどに押すと下痢止めの効果があるので、即効で効果を発揮してくれます。
お腹が急激に冷えたり、ストレスを感じたときなどに突然下痢はやってきます。
そのような時にこのツボを抑えることで、症状を和らげることができますよ。
- 足の裏の人差し指を付け根から先っぽまでゆっくりマッサージして、血流をよくしてあげましょう。
- そして少し中指寄りにある人差し指の付け根をゆっくりと指圧していきます。
- 指圧してあげるのも良いのですが、お灸をして温めることでも効果を発揮してくれますよ。
梁丘(りょうきゅう):腸の働きを整えて、下痢の症状を改善
このツボは太もも周りにあるのですが、太ももでも少しした部分に位置しています。
腸内環境を整えてくれる効果があるので、下痢や便秘の症状を和らげてくれます。
これは座ったままでも押しやすいツボなので、いつでもどこでも手軽にツボ押しできるのはありがたいですね。
ツボの位置は大腿骨から膝に沿ってのラインで、骨にあたる手前に存在しています。
これは座った状態でツボの位置を確認するようにしましょう。
大腿骨の少し外側にあるので、小さなツボのくぼみを見逃さないようにしましょう。
このツボは指圧をするのではなくて、拳を作って優しく上下にこすっていきます。
力加減はあくまでも気持ちいいくらいで留めておきましょう。
腹瀉点(ふくしゃてん):つらい下痢の症状を和らげたいときにおすすめ
別名下痢点と言われています。
このツボを指圧してあげることで、下痢の症状を和らげることができるのです。
服の上からだと滑りやすいのでやりやすいですよ。
名前を聞くだけでちょっと物騒ですよね。
しかし、このツボを抑えるだけで下痢の症状を和らげてくれる効果があるんです。
下痢を引き起こした時は辛い腹痛を伴うことが多いでしょう。
そのような際にこのツボを押してあげることで、お腹の痛みを軽くしてくれるんですよ。
ツボの位置は手の甲の中指と薬指の間に存在しています。
骨が重なる部分にくぼみがあるのですが、それの少し上にあります。
親指に力を加えながらゆっくりと指圧していきましょう。
ツボ押しは、どう腸に効いているの?
では、ツボ押しをすることで腸にどのような影響を与えることができるのでしょうか?
上記で説明した通り、ツボには多くの神経が集中しています。
ツボを押すことで神経が刺激されるので、自律神経が活発に働くようになります。
例えばですが、腸のツボを押した場合、腸に関わる神経が活発に働くようになり、その情報が脳に伝わって腸内環境をコントロールしてくれるのです。
ですので、簡単にツボを抑えるだけでも便秘や下痢の症状を和らげることができます。
ただ、ツボ押しは即効性があるのですが、そのものの原因を取り除くことができないのです。
腸の働きをツボ押しで正常に戻しても、結局は腸内環境が悪いと根本的に改善にはならないのです。
少し時間が経ったら、また再び便秘や下痢の症状が現れてきます。
腸内環境の乱れは普段生活している習慣が原因のことが多いです。
下痢や便秘などのお腹の不調は、胃腸の働きが低下しているために引き起こしてしまう症状です。
胃腸の働きを活発にさせるためにも、毎日の食事にビフィズス菌や乳酸菌などを積極的に取り入れて腸内環境を整えていかないといけません。
腸内環境を整えることで、食べ物を消化して、その栄養素を吸収するという工程をスムーズにすることができるのです。
発酵食品としてはヨーグルトがとても有名なのですが、これらの食品を多く摂取することで腸内環境を整えることができます。
毎日の食生活で積極的に取り入れて、便秘や下痢の原因を寄せ付けないようにしましょう。
まとめ
今回は便秘や下痢の症状を和らげてくれるツボをご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
どのツボも気軽に押すことができる場所にあるので、お腹の不調を感じた際はすぐにツボ押しを実行することができます。
ただし、上記でも説明した通り根本的な改善にはならないので注意が必要です。
下痢や便秘体質を根本的に改善するためには、生活習慣や食生活を一度見直してみなければなりません。
腸内環境を整えて、下痢や便秘体質から抜け出しましょう!
今回の記事が皆さんのお役に立っていれば、幸いです。
*痩せ菌サプリランキングをチェックしてみよう!
-
-
痩せ菌サプリでダイエット♡本当に効く口コミおすすめサプリランキングTOP6
ダイエットを何回挑戦しても、なかなか効果を実感することができなかったり、辛い食事制限や過度な運動が辛かったりなど、挫折し ...
続きを見る